
グラスに海を見てみませんか?
波立つ海のような琉球ガラスのグラスです。
清々しい気分で時間を楽しみませんか。
日本酒や泡盛によくあうグラスです

白波立つ南国の海のような躍動感のあるデザインのグラスです。
グラスひとつひとつが、熟練された職人の手作りなので、世界でひとつだけのグラスです。


大きさ:口径約7cm、高さ約8cm
※手作り商品のため、大きさ、色合い、形状については商品により少々異なります。ハンドメイドの味わいをお楽しみください。
ペアギフト箱もございます。
グラスを組み合せてオリジナルセットとしてどうぞ。
※グラスをご注文の後、下記をクリックしてご注文ください。

グラスが映える上品な箱です。
引き出物や内祝い、還暦祝いなどにどうぞ。
※サイズの関係上、このご案内がある商品に限らせていただきます。

グラスサンプル動画
商品の一例です。
※手作り商品のため、大きさ、色合い、形状については商品により少々異なります。
※自然音(波の音:糸満市喜屋武で録音)が流れます。
日本酒や泡盛に合います沖縄の酒の友
こちらのリンクからご注文下さい。

すーちかーは、豚三枚肉(バラ肉)を塩漬けにした保存食です。
レモンやシークワーサーを絞ると、泡盛やビールの友にもってこいです。

余分な脂分を落としているので、意外とあっさりしている豚の三枚肉がトロッとして美味しいですよ。

豚肉の旨味がつまったのコラーゲンたっぷりの軟骨そーき、じつに美味しいですよ。

軟骨まで食べられるほど柔らかく煮込んだ軟骨付豚バラ肉を醤油ベースで味付けし、仕上げに炙りを加えた商品です。

お肌にもいいコラーゲンを含んだてびち。沖縄を代表する料理の一つです。
じっくりと煮込み、味が染込んだ美味しいてびちです。

骨を抜き食べやすくした豚足とゴボウを沖縄風煮込んだ料理です。
コラーゲンを含んだてびちと繊維質のゴボウは、美容にもうれしい組合せです。
琉球ガラスの取扱について
琉球ガラスは耐熱性はございません。
熱湯や熱い料理等の急激な温度変化は製品を破損しますので、ご注意ください。
琉球ガラスとは
沖縄では明治時代ぐらいからガラス製品の製造が始まったそうですが、本格的な琉球ガラスの製造は戦後、物のない時代に駐留米軍で飲まれていたコーラやビールの空き瓶を利用して、色付きのガラスを再生したことに始まるそうです。当初は粗悪品が多かったのですが、技術の向上により綺麗な製品が次々と生産され、それが米兵が帰国の際のお土産品として人気が高まりました。さらに2000年の沖縄サミットにより、琉球ガラスの素晴らしさが全国的に広がりました。

本製品は沖縄県内にある琉球ガラス村(糸満市)ならびに森のガラス館(名護市)にて製造されたものです。